昌福寺ロゴ

昌福寺について

HOME | 昌福寺について

昌福寺のご案内

昌福寺は、清瀧山薬王院昌福寺と称し、真言宗豊山派に属するお寺で、本尊は大日如来です。
寺伝によれば、天長5年(828)僧空海が水海村(現・総和町)に創建し、長禄年間(1457~1459)に
関宿城主簗田持助によって現在地に移されたと伝えられています。
もと、境内地は1,016坪、御朱印15石末寺17ヶ寺を有する大寺院でした。
明治時代には、台町小学校として、また関宿町役場(当初江戸町・不動院)として使われていましたが、
明治26年7月の火災により大伽藍も灰燼に帰してしまいました。
その後、無住の時代が長く続きましたが、昭和34年に江戸町の不動院との合併により
不動堂、石造物なども移築され現況のようになりました。
現在は檀家寺として、真言宗の教えを伝え、仏様のご供養、
地域の皆様のご祈祷・ご祈願の場所として親しまれております。
 

昌福寺の宗旨

宗名

真言宗豊山派
 

本尊

真言宗の本尊は普門総徳の大日如来です。
このお寺の本尊はその別徳の大日如来です。
 

祖師

祖 弘法大師(西紀774年~835年)
中教祖 興教大師(西紀1095年~1143年)
派祖 先誉僧正(西紀1530年~1604年)
 

伝承

今から1150年の昔、弘法大師が唐に渡り、諸仏の本祖である大日如来から
嫡々相承した秘方を恵果和尚から伝承して、日本へ帰り真言宗として
開宗されました。
それから300年後一宗の紀綱が漸く弛んだ時に興教大師が宗風を
興隆されました。
このお二人を両祖大師とあがめ、更に500年後に専誉僧正が大和の長谷寺を
中心にこの教を弘めましたので両祖大師と共に三祖と申し上げております。
 

教義

1.即身成仏(この身このままで仏になること)
2.密厳国土(この世の中を浄土にすること)
 
仏のような心で心で仏のように行い、仏のように語れば私達の日々の生活は
自ら浄らかになりこの身このまま仏(覚者)になります。
この世の中は浄土となります。
この事が即身成仏であり、密厳国土であり、わが真言宗の教義であります。
 

総本山

大和の長谷寺(奈良県桜井市、両国33所第8番)

 
お経

般若理趣経、般若心経、光明真言、観音経等をよみます。

境内案内

清瀧山昌福寺の境内建造物の由緒等をご案内いたします。
山門の写真
 

山門

山門(天保4年=1833 改築)には、仁王様が立っています。これは、元不動院の仁王門にありましたが、
昭和初期に火災にあい、仁王様だけは近所の人たちが運び出してくれたおかげで難を逃れました。
その後、昌福寺に移され山門に安置されました。仁王様は誕生を表す「ア」像と死を表す「ン」像の二体で、
大きくはありませんが均整のとれた素晴らしいお像です。
 
境内

 

境内

大きな桜の木が3本、満開の季節には見物の方、写真撮影の方等お見えになります。一見の価値ありです。

 
 

墓地

 

墓地

田畑に囲まれた風景は、昔ながらのお墓参りを体感できる落ち着いた環境です。心安らかにお参りください。

 
 

不動堂
 

不動堂

山門を入って右側に不動堂があります。
元不動院にありましたが、合寺により江戸町から何か月もかけ、畑、田園を抜けて
引き屋工法で現在地に再建されました。屋根は茅葺でしたが、現在は瓦葺です。
お堂は向拝付で回廊が廻り、周囲の羽目板は彫刻で飾られています。
彫工は向拝の裏の銘により、東都・後藤安吾良常善(江戸後期後藤流)とわかります。
建立時期は、回廊に残されている擬宝珠に刻印されている
寄進者名と年月(文化15年寅4月=1818)から推察すると、文化15年と考えて良いと思います。
不動堂では各種祈願が修され、関宿藩の祈願所となっていました。
道内には坐像の不動明王(躰内に智證大師作の不動明王を内物として安置)と
セイタカ童子、コンガラ童子がお祀りしてあります。
当不動明王は身代わり不動として有名であり、
信心する人の悪を断じ、善を修し、心の安寧を与えてくれます。
 扁額は「明王殿」と書いてありますが、書は関宿藩20代藩主久世擴運によるものです。
天井は格天井で、一枚一枚に家紋が描かれています。関宿藩士の家紋と言われています。
また、羽目板の彫刻は中国古代の物語から、"張良"、"黄石公"、"費長房"、"花鳥"、"波に鷹"です。
不動堂の彫刻「張良」

 

張良(ちょうりょう)

黄石公の靴を拾う図
「張良」は秦末期から前漢初期の政治家・軍師。字は子房。諡は文成。劉邦に仕えて多くの作戦の立案をし、劉邦の覇業を大きく助けた。蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留(現在の江蘇省徐州市沛県の南東)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。黄石公から太公望兵書(六韜-りくとう)(または「三略」)を授かり、秦を滅ぼし漢国の建国に尽くした人物。
 

不動堂の彫刻「黄石公」

 

黄石公(こうせきこう)

奥義を渡す図
「黄石公」は中国秦代の隠士。張良に兵書を与えたという伝説で名高い。
黄石公が自分の靴を張良にひろわせ、履かせるように言いそれに従った張良に「謙虚さこそが宝である」「奥義を伝える価値がある」と言って「太公望兵書-六韜(りくとう)-」という兵法書を授けた人物。

不動堂の彫刻「費長房」

 

 費長房(ひちょうぼう)

仙人鶴に乗り天を舞う図
後漢の時代の方士「費長房」。壺公(ここう)という薬売りの弟子となって修行をしたが天界へ昇ることは無理と言われ、地上に残って仙人になった人物であり、千人鶴に乗り天を舞う図柄が彫られている。
 

本堂
 

本堂

36畳の広さのある本堂は、50名さま程の法要にも対応できます。椅子もありますので正座の苦手な方でも安心。
石造物
 

石造物


境内には宝篋印塔(寛保4年=1744、文政13年=1830)2基、土持供養塔(文化3年=1806)、四国霊場供養塔(文化6年=1809)、法界萬霊塔(安政3年=1856)、如意輪観音が掘り出された十九夜塔、二十三夜塔、庚申塔など多数の石造物があります。

 

アクセス

バスでのアクセス
東武野田線川間駅から「朝日バス」関宿城博物館経由境車庫行「中学校入口」下車
徒歩3分まめバス関宿城ルート「関宿台町」下車徒歩3分
 
 
お車でのアクセス
五霞インターチェンジを降り、新4号国道/春日部古河バイパスより
春日部方面へ約1.5キロ進行後、菱沼(交差点) を左折して
 茨城県道・千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線/県道26号 に入り、
関宿橋を越え、道なりに進行。
野田市関宿台町(交差点)を右折しすぐ右手が昌福寺です。
 
〒270-0202 千葉県野田市関宿台町257
04-7196-0326